
診療内容
一般整形外科
一般整形外科では、骨・関節・筋肉・神経など、運動器に関わる幅広い症状を診療します。打撲や捻挫、骨折といった外傷から、肩こりや腰痛、膝の痛みなど日常生活でよく見られる不調まで対応しています。
加齢やスポーツによる障害、仕事での負担による症状など、その原因はさまざまです。私たちは丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけ、一人ひとりに合わせた治療を行います。小さな違和感でも早めにご相談いただくことで、より良い回復につながります。

腰痛症
腰痛にも様々な原因があり一般的なものとして筋膜由来の腰痛、腰椎椎体骨折、腰椎椎間板ヘルニア、その他内科疾患由来の腰痛等があります。
当院では病歴の聴取や身体所見やレントゲン検査等を行い、それらの疾患の特定を行い、患者様に応じた治療(投薬、注射療法、リハビリテーション)を行います。
一部の手術加療が必要な症例に関しては、手術可能な病院への紹介をさせていただきます。

-
身体を前屈した時の痛み
- 腰椎圧迫骨折
- 椎間板ヘルニア
- 腰椎すべり症
- 化膿性椎間板炎
-
身体を側屈、後屈した時の痛み
- 脊柱起立筋 付着部炎
- 椎間関節の痛み
-
圧痛がある
- 脊柱起立筋 付着部炎
- 椎間関節の痛み
- 仙腸関節障害
-
腰〜臀部にかけての痛み
- 腰椎圧迫骨折
- 椎間板ヘルニア
- 仙腸関節障害
神経症状を伴うもの
- 腰椎椎間板ヘルニア
-
腰痛だけでなく、椎間板が神経根を圧迫することで下肢のしびれや疼痛を伴うことが多くあります。
神経症状は片側に出現することが一般的で、急性発症が多いのも特徴です。重い荷物を持ち上げた際など、明確な誘因がある場合もあります。 - 腰部脊柱管狭窄症
-
慢性的な腰痛に加え、下肢のしびれ・疼痛や長距離歩行時の跛行を認める場合は、腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。症状は徐々に進行することが多いです。
また、腰椎すべり症も同様の症状を示す場合があります。さらに、椎体骨折や化膿性脊椎炎などでも脊髄や神経根が圧迫され、神経症状を呈することがあります。
治療方針
投薬、装具療法、リハビリテーションを組み合わせて治療を行います。
骨折、感染、重度の神経障害を伴う場合には、手術が必要になることもあります。
肩の痛み
肩関節は人体で最も可動域の広い関節ですが、その分安定性が腱板などの筋肉に依存しており、他の関節に比べ脆弱です。
そのため、脱臼を起こしやすく、非荷重関節でありながら様々な障害が生じやすい部位です。

-
慢性疾患
- 変形性肩関節症
- 関節リウマチ
- 肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)
-
スポーツ障害
- 関節唇損傷
- リトルリーグショルダー
- インピンジメント症候群
-
外傷
- 腱板損傷
- 上腕骨近位部骨折
-
成長期
- 骨端線損傷
腱板損傷
- 急に肩が上がらなくなったら…
-
肩関節を安定させるためにある筋肉・腱の損傷。
受傷起点:重量物を持ち上げた際やボールを投げた際などに肩に痛みを伴い、挙上が難しくなった時。
特徴:自身での挙上は困難ですが、他の人に挙上してもらうことは可能。
問診や身体所見から診断は可能であることが多いが、確定診断や重症度判定にはエコー検査やMRI撮影が必要になります。
肩関節周囲炎
- 四十肩・五十肩
-
好発年齢:40代〜60代に多く認めます。
特徴:自身での挙上、他者からの挙上いずれも困難であることが多い。
問診や身体所見から診断は可能であることが多い。
エコー検査やMRIでは目立った異常所見がないことが多い。
投球障害肩
- 投球時の痛みはありませんか?
-
野球などのオーバーヘッドスポーツにおいてよく発生します。
関節唇損傷、インピンジメント症候群、上腕骨近位骨端線離解、腱板損傷等。
肩甲上腕関節が最も安定するゼロポジションから逸脱した位置でのリリースが原因の根本にあります。
肩甲骨や胸椎を含めた脊椎、股関節の可動性を高めることに加え、ゼロポジションでのリリースを行うようにフォームの改善が必要となります。
膝関節痛
膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨で構成され、人体最大の関節です。
強固な構造を持ちますが、荷重関節であり、屈伸運動のみという単純な動きのため、側方からの外力に弱く外傷が多い関節です。

-
慢性疾患
- 変形性関節症
- 大腿骨内顆壊死
- 関節リウマチ
-
スポーツ障害
- 鵞足炎
- ジャンパー膝
- ランナー膝
-
外傷
- 前・後十字靭帯損傷
- 脛骨高原骨折
- 半月板損傷
- 膝蓋骨脱臼
-
成長期
- オスグッド病
変形性膝関節症
主に中高年以上の女性に発症することが多いです。
症状:立ち上がる瞬間や歩行時に痛みを認めます。
O脚、X脚などの膝の変形を認めます。
レントゲン:関節裂隙狭小化や膝関節周囲の骨の棘が認められます。
半月板損傷
膝関節の捻りにより生じることが多く、若年者であればスポーツ、中高年以上では日常生活でも生じることがあります。
運動時の痛みに加え、歩行時、段差昇降時などに関節の中でのひっかかりや違和感を訴える方が多いです。
レントゲン画像では異常所見がないことが多く、MRIで異常が認められることが多いです。
治療法:受傷早期は固定やアイシングを行い、診断が確定後は投薬に加え、ヒアルロン酸やステロイドの関節注射を行い、リハビリテーションで機能の回復をはかります。
診断・治療方針
診断
病歴、身体所見、エコー・レントゲン画像での絞り込みが可能ですが、一部の疾患(半月板損傷、十字靭帯損傷等)に関しては早期診断、確定診断のためにMRI撮影等が必要になります。その場合は、近隣のMRI撮影が可能な病院への紹介を行います。
治療
急性期は投薬、アイシング、装具やギブス等での固定、関節注射、リハビリテーションを行い加療し、早期手術が必要な場合は、手術加療が可能な施設への紹介を行います。
股関節の痛み
股関節痛は、加齢による変形性股関節症、血流障害による大腿骨頭壊死、関節唇損傷、滑液包炎など様々な原因で起こります。
診察やエコー・レントゲンで多くは原因を絞れますが、MRIが必要な場合もあり、その際は専門病院を紹介します。

手足の痺れ
手足のしびれは、頚椎・腰椎の神経圧迫や血流障害など様々な原因で起こります。長く続く場合は日常生活に支障をきたすため注意が必要です。
初期は診察やレントゲンで確認し、必要に応じて詳細検査や専門医を紹介します。

-
四肢の痺れ、筋力低下
- 頚椎症性脊髄症
- 頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)
- 脊髄腫瘍
-
上肢のみの痺れ、痛み、筋力低下
- 頚椎症性神経根症
- 手根管症候群
-
下肢の痺れ、筋力低下
- 黄色靭帯骨化症
- 腰部脊柱管狭窄症
- 脊髄腫瘍
-
腰〜臀部にかけての痛み
- 腰椎圧迫骨折
- 椎間板ヘルニア
- 仙腸関節障害
頚椎症性脊髄症
- 四肢の痺れ、筋力低下
-
頚椎の関節や椎間板の変性により、頚椎の脊柱管が狭くなる事により発生します。そのため多くの場合は中高年に発生します。
四肢の痺れ、筋力低下等の症状を認めます。箸での食事やボタンかけ、ペットボトルの蓋を開けるなどの手先を使った作業が難しくなります。
身体所見:腱反射の亢進を認めることが多いです。
スポーツ外傷
スポーツによって外傷の種類は異なります。特に小中高生は骨端線損傷が多く注意が必要です。
捻挫や打撲は安静で軽快することが多いですが、無理に継続すると長期化や選手生命に影響する可能性があります。

-
肩・肘の痛み
- 投球障害
- 離断性軟骨炎
- テニス肘
-
膝周囲の痛み
- オスグッド病
- 鵞足炎
-
腰の痛み
- 分離症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 急性筋膜性腰痛
-
足首〜足部の痛み
- 足関節捻挫
- 有痛性外脛骨
- 中足骨疲労骨折
腰椎分離症
- 関節突起の疲労骨折
-
好発層:スポーツをおこなっている小中学生に多い。
特徴:スポーツによって繰り返される腰椎(腰の背骨)への伸展(後ろに反る)と回旋ストレスを原因。
エコー検査やMRIでは目立った異常所見がないことが多い。
離断骨軟骨炎(肘)
- 少年野球、中学野球の年代は注意
-
好発年齢:9〜13歳ごろ。
特徴:投球時の痛み、無症状のこともあり。
主な検査:エコー検査やX線、MRI。
治療方針:基本は保存治療、進行した場合は手術治療もあり。
小児外傷
小児は言葉で症状を伝えにくいため、軽い外傷と思っても重症化のリスクがあります。違和感を感じたら早めの受診が必要です。
X線では健側との比較が重要です。

肘内障
- お子様が腕を動かさない時に
-
好発年齢:5歳以下の小児に多いです。
特徴:自身で肘を曲げたり、挙上したりしない。手を引っ張った際やお子様自身の身体に肘を巻き込み発症することが多い。
レントゲン検査:異常なし。
治療法:徒手整復で症状改善することが多い。
上腕骨顆上骨折
- 高所からの転落時
-
好発年齢:4〜10歳前後に多いです。
特徴:強い疼痛、肘関節の腫脹。
受傷起点:うんていや鉄棒、ブランコなどからの落下が多い。
X線:変形、fat pad sign
治療:ギブス固定、手術。
交通事故
交通事故は外傷の程度により対応が異なります。
大きな外傷は総合病院での加療が必要ですが、むち打ちや打撲、捻挫、筋肉痛などは投薬・リハビリで治療します。

交通事故に遭った場合の手順に関して
①保険会社に連絡
②来院し「交通事故での受診」と申告
③診察、検査
④治療(リハビリ・装具・投薬)
⑤会計(自賠責保険適用)
労働災害
勤務中や通勤中の外傷は労災保険での治療対象です。

労災治療を受ける際の流れ
①労働基準監督署で様式第5号を入手し持参
②来院時に「労災希望」と申告し、用紙を提出
③診察・画像検
④治療(リハビリ・装具・投薬)
⑤会計:用紙提出で自己負担なし。不持参時は一時立替払い、後日返金可
骨粗鬆症
高齢者、特に閉経後女性に多く、ホルモンバランス・筋力低下・低栄養などが原因となります。放置すると転倒時の骨折リスクが高くなります。
当院では骨密度測定(腰椎・大腿骨)、血液検査(P1NP、TRACP-5b、VitDなど)を行い、適切な治療につなげます。

骨粗鬆症により起きる問題点
骨粗鬆症により生じる骨折で代表的なものに大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折、上腕骨近位部骨折、橈骨遠位端骨折等があります。
いずれも一度骨折を起こしてしまうと手術加療が必要になることも多く、手術により一定の回復は期待はできますが、受傷前と比較するとADLの低下は免れることはできません。
よくいわれる『いつの間にか骨折』と呼ばれる椎体骨折も疼痛はさほどないため本人は気づいていない状態で発生し、円背が進行してしまう問題点です。
骨密度検査
当院では院内での骨密度測定(腰椎、大腿骨)や血液検査結果(P1NP、Tracb-5b、血中ビタミンD等 ※結果は外注)によって適切な骨粗鬆症治療が可能となります。
アクセス
- 法人名
- 医療法人 平野整形外科
- 住所
- 〒776-0001
徳島県吉野川市鴨島町牛島3227-1
麻植塚駅より徒歩13分
鴨島駅より車で5分 - 電話
- 0883-36-1826
- Fax
- 0883-36-1827